24341487fc26056fffcdb77bc2e8c468_s
この記事を読んでくださってありがとうございます。
今回はあまり知られていない個人型確定拠出年金の話です。

これは技師のみなさんとって役に立つ、知っておくべきくらしの情報です。

2017年1月から個人型確定拠出は加入対象が大幅に拡張されることになりました。
それにより企業年金のあるサラリーマンや公務員、それに専業主婦にも確定拠出型年金加入が認められるようになり、すべての人が個人型確定拠出型年金に加入できるようになります。

そこで今回、技師のみなさん(特に若手の技師)に、個人型確定拠出年金のことをご紹介したいと思います。

個人型確定拠出型年金iDeCo(イデコ)ってそもそも何?という方に

個人型確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。
国民年金や厚生年金のような強制加入の年金ではなく、加入するしないは個人の任意です。
税制面で非常に厚遇されていることが特長です。

スポンサーリンク

メリット

個人型確定拠出型年金のメリットとデメリットはMoney LifeHack(マネーライフハック)に詳しく解説されていますので、そちらを参考にしてください。ここではポイントを抜粋します。

1.掛け金の全額所得控除
毎月の個人型確定拠出年金への掛け金(保険料)は全額が所得控除の対象となります。
つまり、年金保険料としてて支払っている金額×税率分(年収によって変動)が戻ってくることになります。

どのくらいの節税効果があるかというと、
仮に年収(課税所得)が500万円(限界税率20%)の人がいるとして、月々2万円を拠出したとします。
総拠出額は24万円ですが、そのうちの20%にあたる4万8千円が還付される計算になります。

つまりこれは、

24万預金するだけで、4万8千円の利息がつくのと同じことです!

25歳で月々2万円で始めたとして、60歳の定年まで35年間加入した場合、単純計算で
2万×12ヶ月×35年+4万8千円×35年=840万+168万=1008万円
となり、還付だけで168万円、総額1000万を超えてきます!

以前の記事診療放射線技師の定年後に必要なお金のことで定年後は2000万あれば老後はなんとかやっていけるということをお話しましたが、この個人型確定拠出年金でその半分を貯蓄することが可能になります。

このように、個人型確定拠出年金は、
この節税メリットこそが、必ず受けることができる最大の恩恵であり、我々が個人型確定拠出年金をおすすめする理由です!

その他のメリットとして、
2.年金の受け取り時も控除
3.投資信託の投資利益が非課税
4.年金の破綻リスクがない
5.自己破産しても財産が残る
6.異動しても継続可能
などがあります。 

資産運用なんか絶対にするな!

個人型確定拠出年金のメリットの中に、投資信託の投資利益が非課税とありますが、

個人型確定拠出年金のお金で投資信託なんてやる必要はまったくありません!

運用益も非課税だからやった方が得なんじゃない?
と思うかもしれませんが、これは一番の安全資産として活用すべきです。

もう一度いいますが、

将来のお金を危険に晒す必要はまったくありません。!

なぜなら、運用しなくとも年間20%もの利益を得られるからです。
素人で長年、このような運用益を継続的に達成することなんてほぼ不可能です!

証券会社に加入手続きに行くと、必ず株の運用や投資信託を勧められます。毎月決まった金額を投資する手法がいかに優れているか、ドルコスト平均法の効果についての薀蓄を長時間聞かされ、洗脳されていきますが、ここは完全スルーしましょうw。

黙っていても20%の利益が確保されているものを素人の株投資でわざわざ危険に晒す必要なんて全くありません!
資産運用にアレルギーがある方や、不安を感じていらっしゃる方、個人型確定拠出年金をやるために、株を買ったり、投資信託などの金融商品を勉強したりする必要はありません。所得控除が受けられる節税だけを利用すればよいのです!

デメリット

デメリットはあります。

60歳まで解約(引き出し)できない

個人型確定拠出年金は年金なので、途中で解約して現金で受け取るということができません。
ただし、掛け金の変更は行えますので、掛け金の拠出が苦しくなってきたので掛け金の額を減らすといったことは可能です。

利用には手数料がかかる

個人型確定拠出年金の場合、加入時の手数料〈2777円)と、毎月数百円程度の「口座管理手数料等」がかかります。

年金の受け取り方法

個人型確定拠出年金は、給付要件によって「老齢給付金」「障害給付金」「死亡一時金」のいずれかの方法で受け取れます。

老齢給付金:加入期間に応じて、受給できる年齢が異なります。(10年以上:60歳、1ヶ月以上、2年未満:65歳)
障害給付金:70歳に達する前に傷病(一定以上の障害)が続いた状態で1年6ヶ月を経過した場合に受給可能
死亡一時金:加入者が死亡したときに、その遺族が受給可能

申請の手続き

個人型確定拠出年金の取扱い金融機関で申し込みできます。
1.金融機関から申込書・事業主証明書等を入手する
2.掛金の納付方法を「事業主払込」か「個人払込」にするか選択する
3.事業主(あなたの会社)から必要事項の記載と事業主証明書の交付を受ける
4.申請書類を金融機関に提出する

運営管理機関等の連絡先一覧はこちら(外部リンク)>>

実際の還付例

実際の還付例がネットで紹介されていますので、参考にしてください。
iDeCo:年末調整で個人型確定拠出年金による所得税還付がありました(外部リンク)
確定拠出年金効果で今年の住民税は大幅ダウン!!計算方法もまとめ。(外部リンク)

個人型確定拠出年金の詳細は、以下の国民年金基金連合会ホームページをご覧ください。
国民年金基金連合会iDeCo(外部リンク)>>

 

放射線技師.com