X線検査やCT検査、MRI検査、血管造影検査などの放射線検査では、撮影するときに身体を動かさずしっかりと息を止めておく必要があります。

  • 息を止めている間は、鼻や口から息が漏れないように意識して息を止め続けてください。
  • 息を止めている間、お腹を動かさないことも重要です。
  • お腹に手を当てて、お腹が動いていないことを確認してください。(実際の検査中では、お腹に手を当てないでください)

X線の胸部撮影は肺に空気が入っている状態で写真がブレていないことが重要です。
腹部撮影は、息を吐くことによって肺の容積を小さくして、お腹を十分に広げることが重要になります。

CTやMRI検査で実施されているDynamic造影検査では、息止めを繰り返し行うことになりますので、一回目の息止めの後は、すぐに呼吸を整えて次の息止めに備える必要があります。

息を止めることが難しい場合は、検査前に技師に伝えましょう。 
もし、息を止め続けることができる時間がわかっている場合は、その秒数も一緒にお伝えください。

*本アプリで体感できる検査は、検査の一例に過ぎませんので、息止めの方法は施設によって異なっていることがあることをご承知おきください。

モーションセンサーの使用について

放射線検査の息止め体感アプリ『ブレホ』のモーションセンサー使用について、

iphoneのモーションセンサーがOnの状態のとき、下図のように検査を体感する方が仰向けになり、iphone本体をお腹(ヘソの辺り)の上に置いてください。スタートボタンを押して息を止めている間、iphone本体のセンサーがお腹の動きを検知します。
携帯2

センサーが一定以上の動きを検知した場合は、画面の背景が黄色になると同時に音でお知らせします。
さらに大きな動きを検知した場合は、画面の背景が赤色になると同時に音でお知らせします。

検査後は、動いた回数を計算し、得点をスコア表示します。是非ゲーム感覚でお楽しみください。

モーションセンサーの機能をOffにする場合は、息止め時間設定画面のモーションセンサートグルを左にスライドしてください。モーションセンサー機能がキャンセルされます。

モーションセンサーご使用上の注意事項

iphoneをお腹の上に置いているときは、本体が落下しないように十分注意してご使用ください。
モーションセンサーは、ときに脈拍の動きを検出することもあります。脈拍の検知を抑える場合は、お腹とiphoneの間にタオルを敷いてください。
検査後の息止めのスコアは、単に検知した動きを点数化したに過ぎず、息止めの質を保証するものではありません。

 

放射線技師.com